シンママが子供に教える日本の文化 節分編! 我が家の過ごし方

こんにちは オレゴンから ゆみです。

今日も一緒に 一杯 笑っていきましょう!

海外に住んでても、日本人の血を持つ息子には日本の文化も伝えたくて
できる範囲ですがその行事の慣わしごとや食べ物を伝えてきました。

日本の伝統的行事の中で 新しい年を迎え季節を分けるという言葉の意味を持つ

2月といえば節分です。

息子が小さい頃から毎年必ず豆まきをして、恵方巻きを食べています。
がっ!現在反抗期真っ只中の15歳の息子
今年はもうしないんだろうなって、オカンの私は内心諦めていました。

でもね、あることがきっかけで、今年も一緒に豆まきしてくれそうなんですよ😁

それは12月にクリスマスツリーを飾るためのスペースを作ってるときに起きました!
家具の配置を変えてた息子がカウチを動かした途端に
床から一粒の乾燥し切った豆が!出てきたんです(笑)

息子は笑いながら、あれあれあれの豆〜〜〜出てきたって!

そうあれの豆=2月に巻いた節分の豆。

私はすかさず、来年もやる? 

やってもいいよ! の返事いただきました。

今年も豆まきができそうです!

目次

子供に教えたい節分の意味

1. 節分の由来

  • 節分はもともと、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」季節の前日を指していました。
  • 特に立春は、旧暦では新年に近い重要な時期であったため
    現在の節分行事は立春の前日に行われるようになったそうです。
  • 古代中国の陰陽五行説の影響を受けた日本では、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていました。
  • 節分には、悪いものを追い払い、無病息災、『一年間無事に過ごせますように』と祈る風習が根付いたようです。

節分を過ぎると、新しい気が流れ込むとされ、その年の運勢が本格的に動き出すと考えられます。
過去の悪い気を払い、新しい気を迎え入れる日でもあります。

2.節分の風習と行事

節分の日にする豆まき、食べる恵方巻きには意味があります。

豆ま

豆まきは、家にいる悪いものや災い(鬼)を追い出して、代わりに幸せ(福)を呼び込むための行事です。
「鬼は外!福は内!」と言いながら豆をまくことで、悪いものが逃げていき、福が舞い込み
家族が元気で幸せに過ごせるように願います。

豆は「魔(ま)を滅ぼす(め)」という意味もあり、大切な厄払いの道具なんです!

恵方巻き

節分の日に恵方(その年の吉方位)を向いて太巻きを無言で食べる習慣です。
丸ごときらずに食べることによって『縁を切らないように』との意味があります。


よく考えてみたら、息子が大きくなってからしっかりと節分の意味って教えてないかも。。
ただ豆まきして巻き寿司食べる日やと思ってるかもしれません
ちなみに息子が小さい頃はこんな感じで説明していました。

節分は、「冬から春に変わるとき」のお祝いみたいなもの。昔の人は、季節が変わるときに悪いもの(鬼)がやってくると考えてん。だから、豆をまいて「鬼は外!福は内!」と大きな声で言って、悪いものを追い出して、いいことを家の中に呼び込むんだよ。
あとは恵方(えほう)といって、その年のラッキーな方角を向いて太巻きを食べる!
食べ終わるまで無言で食べるとお願いごとが叶うんだよ!って。

簡単に作れる節分の豆!

私の住んでるアメリカの田舎町には 
鬼のお面付きの豆まき用豆なんてお店に並んでません。
お友達のママさんは、掃除も楽なのでカラ付きのピーナツで代用してる人もいますが
我が家の息子ピーナツアレルギーで断念。

ないものは作るしかない!!
私は毎年このレシピで作ってます。

作り方

材料  乾燥大豆 1カップ

STEP
大豆を水洗いして汚れを落とします
STEP
大豆をボールもしくは鍋に入れて、熱湯をかぶるくらいまで入れます。

時間は30分から2時間、これは出来上がりの硬さの好みの問題になってきます。

長ければ柔らかい仕上がり、短ければ硬めです。

私は1時間くらいつけてます。

STEP
ぜるにあけて水切りした豆をベーキングシート(オーブン用鉄板)に豆が重ならないように並べます。
STEP
320F(160℃)のオーブンで約30分焼くだけです!

焼きすぎると硬くなって美味しくないです、目安としては大豆が弾けたらオーブンから出してください。

これはーーーー目を離したすきにすこーし焼きすぎちやった例😅
こうなる前に取り出してね。

オーブンがない方はフライパンでもできますが、その場合は初めは強火で炒めて、豆から音がしてきたら弱火で15分ほど炒ってね。

Laura Soybeans, newest crop and Non-GMO – directly from the Chambers Family Farm in Iowa. この大豆はみそ作りにも活躍してます!

とにかく楽しむ!

恵方巻きの食べ方

  1. その年の恵方(ラッキーな方角)を確認する
    • 毎年恵方は変わります。
  2. 恵方を向く
    • 食べる前に、方角を確認して体を向けます。コンパスアプリを使うと便利です。
  3. 無言で食べる
    • 食べている間は話をしないで、願いごとを心の中で念じます。

この無言で巻き寿司を一本食べること、毎年笑わずに終えるのがほんと大変。
恵方をしっかり確認してから、右手に巻き寿司、左手に醤油の小皿 
いただきまーすと共に食べ始めるねんけど
最後の一口をにのみ込むまで目を合わせてしまったら吹き出します。

メインイベント豆まき

鬼役と豆まき役を、毎年息子と交互にしてました。

しかしここ数年は、息子が鬼役!
私は日頃の気持ちを豆にこめてー思いっきり豆を投げつけてます (笑)

もちろん『福は内』も、家の中に思いっきり豆を投げます! 後の掃除とか気にしちゃダメよー

沢山の福を家に舞い込ませましょう。

我が家の鬼役!このお面10年以上使ってます。

集合住宅やアパートにお住まいの方は、ご近所迷惑にならない程度の声で、時間帯に気をつけて豆まきしてくださいね。

次にまいた豆を数え年の数だけ拾って食べます

諸説ありますが、豆を年の数だけ食べることによって

その年の健康祈願、自分自身の厄を取り払い、新しい年の幸せを迎えるといわれています。

この年の数だけ食べる豆、年々難しくなっている現実 (苦笑)

一の位と十の位を足した数で、よしとしてるオカンです。

まとめ

小さいお子さんがいるご家庭では、一緒にお面を作ったりするのもいい思い出になると思います。

日本に住んでいたら、学校で給食が節分仕様だったり、お店に行けば恵方巻きや鬼のお面など売り出されて
自然に節分という行事を感じることができますが、海外に住んでるとそういう訳にはいきませんよね

節分は、他の行事ごとに比べても、子どもと一緒に楽しめることができるし
息子が小さい頃からやってきてよかったなぁって感じています。
子供との特別な思い出の一つです。
私自身も子供のころ、必ず豆まきをして巻き寿司を食べて
床にまいた豆を数え年の数だけ食べてた記憶が蘇ります。

今年の節分ぜひお子さんと一緒に楽しんでみてください。

最後までお付き合いただきありがとうございました

  • URLをコピーしました!
目次