こんにちは オレゴンから ゆみです。
今日も一緒に 一杯 笑っていきましょう!
国際結婚をして子供に恵まれた時、子供には両親のどちらの言語も理解できるようになって欲しい
と願うのはほとんどの親が思うことではないでしょうか? もちろん私もその中の一人でした。
息子をお腹に宿った時から 毎日日本語で話しかけ、日本語の唄を歌って聴かせていました。
私は息子が3歳にも満たない時に、元旦那の家を出てシングルマザーの道を選んだのですが
その時自分に誓ったことの中の一つが、必ず息子を日米のバイリンガルに育てる!でした。
日本に住むじいちゃん、ばあちゃんとも会話して欲しかったし
二か国語を話せることは 将来息子にとってもプラスになることしかなしね。
私が住むここ南オレゴンには、日本語の補習校なんてありません!現在高校生の息子はお陰様で、英語はもちろんですが、日本語も問題なく理解し話すことができます、日本語の読み書きに関しては学年相当ではありませんが 今もそれなりに現在進行形で学んでいます。
異国に住みながら我が子に日本語を教えるのは本当に大変!もはや親子での戦いです(そう戦いなのよ!)
ではシンママの私が補習校もないこの田舎町で、どうやって親子の戦いを乗り越えて
息子を日米のバイリンガルに成功したかをお伝えしていきますね。
シンママのバイリンガル育児成功法
就学前の家庭での日本語
私が元旦那の家をでるまでは、父親は英語で話し、私は日本語で話しかけていました。
2歳になる頃は私との会話は日本語で話していました。
この当時、日本語を話す息子に対して
元旦那は英語が話せなくなることをとても心配していましたが、
私の中では全く心配はありませんでした。
現地校に通うようになればすぐに英語は覚えると確信していたからです。
それよりも、周りに日本語の環境が私以外にないことの方が大きい問題だとわかっていたからです。
そして私が話しかける日本語以外に、1歳頃からひらがなのフラッシュカードをしました。
ここで初めて目から学ぶ日本語の登場です!
1歳の子供にとっては学ぶというよりは
ママと一緒の時間を絵を見て楽しむ時間に過ぎないかもしれませんが
2歳になる頃にはたくさんの単語を覚え、三語分での会話ができていました。
ひらがなカード 第2版―0歳から
このカード!とにかく見やすい!サイズも丁度良く、身近にある物が 可愛い絵とひらがな、そして英語でも書かれていて、初めてのひらがなに触れる教材にとてもおすすめです!
日本語の文字に興味を持ち始めたら、50音順にひらがなをなぞりながら書く練習を始めました。
ここでも公文の練習集にお世話になりました。
やさしいひらがな2集 (もじ・ことば 4) JP Oversized
Japanese Edition by 2014. editor: Tōkyō : Kumonshuppan (Author)
このやさしいひらがな集!見やすく書きやすく!しっかりした紙質で小さい子供でもページがめくりやすい!
教材の名の通り、初めての読み書きにはおすすめです!
これは実際に息子が3歳から4歳の頃に使っていたものです。ページが終わったらシールを貼れるシートがついてきて
この年齢の頃の子供のやる気にも繋がってたと思います。
ひらがなを覚えたての頃は、鏡文字になってしまう子がいます、私の息子もその時期がありました。
今思えば一時的なことなのにすごく必死で直そうとしてしまったオカン、もっと余裕を持って間違いを教えてあげればよかったなぁと反省。
あいうえおの表を、お風呂場といつも目につくところに貼って
少しでも日本語が目につく環境も作っていました。
寝る前の日本語絵本の読み聞かせは 息子が確か9歳くらいまで毎晩続けていました。
この絵本の読み聞かせは、耳からたくさんの単語とストーリーから 道徳も学べるとてもいいツールだと思います。
50音をしっかり習得することによって、のちに学ぶことになる掛け算(九九)を覚えるときにとても役立ちました!
6歳になったら
息子が6歳になるのを待って漢字を教え始めました。私の理由としては 日本では小学校に入る年齢という事で 読み、書き、話す この3つを理解できて、遊びだけではなく、学習して学ぶという違いを理解できる年齢だと思ったからです。
まずは!自分の名前を漢字で書けるようになる!
自分の名前を漢字で書けた!という自信が学ぶことの楽しさにつながります。
自分の名前が漢字で書けるようになったら次は家族全員の名前です!
おじちゃん、おばあちゃんの名前、もちろん私の名前もです。
日本語を覚えることを嫌いになってほしくなかったので
無理せずとにかく書けた事を褒めていました。
補習校なし!たった3つの日本語教育
現地校に通い始めたら
学校によっても、担当する先生によっても違ってきますが、
小学生になると宿題という課題があることを学びますよね。
我が家では、帰宅後は勉強の時間というルーティーンを決めました。
この時期に同時に日本語の勉強時間を取り入れて行きました
- 日記を書く
- 音読
- 漢字の練習
たった!この3つだけです!
この3つを継続して続けただけなんです。
必ず日付と曜日そして名前を書く。
内容はその日にあったこと、食べたもの 今覚えている漢字を使うこと。
何回も繰り返し使うことで、その漢字を覚えて行きました。
必ず隣で聞く。
音読に関しては、初めは5分から、子供の好きなジャンルの本を一緒に選び親子の間での日本語の会話で使われる言葉は限られていて、日常にも日本語の環境がない中で
本から学ぶ単語は、子供にとって知らない言葉が多々出てきます。
例えば 垣根、天井、運動場、お芝居、発表会、体育館、目的、話題、あげ出せばキリがありません。本から日頃使わない言葉をたくさん学ぶことができます、この時同時に英語で説明することでその単語の意味をより理解していったと思います。
例えば話題という言葉を例に出すと、話すっていう字に宿題の題いっていうのはなんて読むの?っていう感じに聞いてくれうようになりました。
音読みと訓読みほんと日本語って難しすぎ!
漢字の練習は、難易度がたかかった。
ちなみに
小学1年生で 80文字
小学2年生で 160文字
小学3年生で 200文字 の漢字を習います!
まずは読めるようになること!
漢字の意味を説明して覚える。
覚えた漢字を書く
この繰り返しです!
綺麗に書くよりも、丁寧に読み方を覚えながら書く!
我が家では漢字のドリルを使っていましたが、、2017年にその名も うんこドリル が発売されたんです!
子供達 特に男児の大好物ワード!笑 ちょうど日本語の勉強に少し飽きてきて、英語の割合の方が大きくなってきた頃でした。
もちろん私はすぐ購入したよ!
全てがうんこがらみの文章になってて
うんこ、うんこって人生でこんなにもうんこを連呼することになるなんて!笑
でもね 読んでも楽しいかいから かなり助けられました!
うんこドリル かん字 小学2年生 (うんこドリルシリーズ) Tankobon Softcover
私が失敗したと感じたこと
それは!
書き順にまですごくこだわって教えてしまっていたのです。
私自身が小学生のころ先生に厳しく教えられた記憶と、
正しく教えなければと気負いが先立ってしまっていたのだと思います。
この書き順にこだわってしまった事で、何度大げんかにまで発展したことか!
日本語を話せて、会話ができるように!と思いで教えてきたはずなのに
細部にまでこだわり過ぎて、日本語の勉強に対する嫌悪を息子に抱かせてしまいました。
書き順って必要かな?
文字を綺麗に早く書くためや、文字を覚えやすいためと言われていますが、
私の経験からこだわり過ぎなくても良かったなと思います。(親が完璧求めすぎるとあかん)
これはあくまでも我が家の例です!もしあなたが完璧な学年相当の日本語教育をと考えているのであれば
参考程度に見てくださいね。
日本一時帰国を最大限に生かす
日本へ一時帰国できるチャンスがあったら、ぜひできれば低学年のうちに日本の学校への体験入学をしてみてください。各都道府県、市町村、校区によって申し込みの仕方が違ってきます。
ご実家がある校区の市のWEBサイトもしくは 直接学校に連絡を入れてきいてみてください。
今住んでる国の現地校との違いや、日本語の勉強の仕方も学べます。
日本滞在中は、移動中も目に見える看板を指さして、なんて読むの?って
声に出して読んでもらってました。
一時帰国の際には、ブックオオフさんに大変お世話になりました。
本に関しては小さい頃から息子が欲しいと言ったものは どんなに苦しくても必ず購入する!
と私の中で決めて今でも購入しています。
当ブログはAmazonアソシエイトプログラムに参加しており リンク経由の購入で紹介料を得る場合があります
まとめ
冒頭でもお話ししましたが、戦いです!
とにかく大変です!親も子供にとっても簡単ではありません。
周りに何も日本語の環境がない中で、親子で一緒に進んでいくんですから!
親が自分の子供に何かを教える時って、どうしてもなんでできないの!って感情的になってしまうことがあると思うんです、そんな時は他の子に教えてるんだ〜って頭の中を切り替えてたときもあったなぁ。。
正直、何度もうやめようかと思ったり、教材をゴミ箱に捨てたこともありました。(玄関から放り投げたことも)苦笑。
現在高校生の息子は文句を言いつつも、日本語を話し理解できることにとても感謝しています!
今の時代は、便利なアプリや、オンラインでの授業とかもあります。
子供が興味を持ったらそういった物を利用していくのもいいと思います!
この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです。